|
さて、先のページで「アイペイントは誰でも出来る」とか言いましたが、一つだけ乗り越えなくてはならない難関があります。それは! 「自分の作ったドールを、 気に入らなかったらボツにすることが出来る、 強い心です(笑)」 作ってみれば分かりますが、ドールってのは出来上がると、その瞳で「ボツにしないでくれ」と懇願します。・・・・・思わず沸き起こるドールへの愛情! 負けてはいけません。お蔵入りドールを増やす原因となります。ドールモデラーの難関です。この精神力が、良いドールを生むのです。 |
「道具に気を使え!!」 なんと言っても、筆が大事です。細い線が描ける面点筆を買いましょう。とにかく、これさえあれば、楽勝です。絵が下手な人でもOK。逆に、これがなかったら、よっぽど器用でないとアイペイントはできません。買いに行ったら分かります。「なんで、筆が1000円もするねん!!」ダメです。買いましょう。安いのじゃできません。塗る用は多少太くてもいいですが、描く用は高いのを買いましょう。色はここだけの話、艶消しになってくれたら、なんでもいいです。プラモから来た人は、使い慣れたラッカーでもいいでしょう。こんな事を言ったら、「お前はわかっとらん」とか言われるかもしれませんが、敢えて言いましょう。筆さえいいものを使ってたら、塗料はなんでもいいと思います。 ![]() 私の場合、昔は、VOLKSとかで売ってる面点筆を使ってましたが、いまは画材屋(kawachi)で買ったこの二本でほとんど事足りています。コレいいですよ。割とオススメ。 ![]() 上の細いのが描き用、下のちょっと太いのは塗り用です。さすがにここまで細いと、なんべんも塗料を付けて描くことになるのですが、この二本を使いだしてから、作業効率が一気にアップしました。値段の高い筆ですが、さすがに高いだけあって、これだけ細くても、長く使って、あんまりバラけたりしません。 |
「リキテックスとヘッドチョイス」![]() ![]() 次に、ノアド製を買うときです。01番と1番は別物です。こりゃ、あーた、なんじゃこりゃ!!っていうくらい違うヘッドです。基本的に0が付いているモノと付いていないモノは別物のようです。「01番って可愛いなぁ」って思って1番の棚のものを買ったり、「1番って美人だなぁ」と思って01番の棚のものを買ったら、帰って開けてみたときのショック大です。ノアドで売ってるヘッドは、奥が深くて、1−10と01、0と6の違いなんて、素人目には分かりません。(ちなみに、この文章は、知ってる人はニヤリとするかもしれません。まあ、もう92K-1-10は売ってないけど。) |
「アイペイント」 描く前に、ドールヘッドの油分を落とします。わたしゃ、偶にデカールもやるので、VOLKSの瞳きれいセットの拭き取り液を使ってますが、油分が落ちれば何でもいいので、シンナーやら洗剤やら、消しゴムでゴシゴシやるのもいいかもしれません。最近はリキテックスリムーバーでやったり。 ![]() ![]() ![]() さて、ここで、新しくドールモデラーになろうとする方に注意があります。縁取り線を描くのは気力を使う細かい作業です。だからといって、「極細マジックに逃げてはいけません!」これは、誰もが一度は思ってしまうことです。しかし、実際にやってみると、素地の上に書いたら、絶対に消えなくなってしまうし、白目上に描いても、塗料を引きづってあまり綺麗に行きません。なにより、そんなに細くなりません。あなたが、いい筆を持っているなら、思ったよりも綺麗に描けるはずです。マジックには逃げないようにしましょう。 本当はここで、始めから仕上げまで載せるべきでしょうが、HPにも本にも、山ほど事例は載っているので割愛します。下手な私よりも、上手い人のをお手本にしましょう。さて、やってみると分かりますが、意外に簡単です。塗り絵とそんなに変わりません。ですが、問題はここからです。 |
さて、あなたが、アイペイントし、ヘアカットして、素体につけて、服を着せ、ドールを見つめたときに、3つに分かれるはずです。 1.すげぇナイスな美人になった。 2.うーーん、まあ、違和感はあるけど、まあ、いいか。 3.ゲゲ、なんじゃこりゃあぁぁ さて、1は偉い人です。次のページを読む必要はありません。ですが、面白いので、読んでみるのもいいでしょう。3.のひとは私と同じく、凡才です。カワイイドールが欲しければ、次のページも読まなくてはなりません。2.の人。ここで、敢えて私はタブーに挑戦します! やっぱ、この2.のパターンが多い!ていうか、私も何度も、今でも経験します。微妙ですが、この先を読んでもいいかもしれません。なぜなら、次のページが、私の一番言いたいことだからです。 |
次へいく 戻る |