NAZOの謎 あまり人に言わなかったこと
謎の4
メイド服って・・・
メイド服って、ドール者は無反応?

これをネガティブと見るか、新発見と見るかはわかりませんが、あなたの手元に人形があるのなら、良い言い方をすると、特権なのかもしれません。持っていない人の気持ちは、想像以上だと思いますよ。

最近、メイドカフェの服を作って、写真をPSPやらに入れて、友達やメイドカフェで見せたりしてるんですが、これがまたウケがいいんですよ。写真じゃなく実物持っていったら、お持ち帰りされかけたこと何度もあります。男にとってのガンダムのように、女にとっての人形は、「今はやっていないが、精巧なミニチュアとして、いまでも見れば興味がわく」というところはあると思うんですよ。まあ、メイドさんは愛想だとしてもですよ、その手の友人の反応は、ウケてるかハズしたかは分かります。後輩の一人には、「メイド服は、この世で最も美しい服」とか のたまう奴までいます(笑)。なんせメイド服は一般ウケするんですよ。

ところが、こと人形者となると、口を揃えたように「メイドカフェって行ったことが無い」といいます。思うにですね。人形を持たない一般人および一般的オタクは、3次元としてそういう服を見る機会は、メイドカフェにしかありません。しかし、人形者となると、メイド服はもちろん、もっと奇抜で、もっと可愛く、もっとセクシーな、どんな服もあるわけで、それを、しかも自宅で楽しむ機会があるかぎり、メイド服は日常の範疇にあるため、特に琴線に触れたりしないのではないか? と思いました。

だって、メイド服が見たけりゃ、買ってくれば済む話ですからね。デフォでご主人様だし(笑)。選択肢がある限り、余裕があります。特別なことではなくなります。AZONEが、CURE MAIDだけ出してやめたのも、その辺に理由があるのかも。

それに対し、ドールを持たない人にとって、メイドは、やっぱり特別なことであり。だから、メイド服を見せたら、すごくウケます。

メイドカフェを人形で再現!なんてのは一般人的な思考であり、そう思ったとき、メイド喫茶案内は、逆に一般向けコンテンツとし、人形者向けのコンテンツは、従来どおり、アニメ/ゲームのキャラドールに注力するほうが、いいのかも? とか思ったりしています。

戻る