アホ毛

こういうピコンと立っているのを、アホ毛と言うらしいですね。かなりのキャラクター絵に使われているもので、やらなくてもいいキャラもいますが、あまりにも特徴を占めているときは、アホ毛を立てなくてはなりません。

ドールモデラーさんによって、それぞれのやり方があるようですが、わたしはピンポイント植毛でやっています。ある程度、量のあるものは、触覚パーマの方法で立てられますが、これぐらい細いとなると、いくら固めようとも、長期保存や事故によって戻ってしまう危険があるからです。
余分な髪か、同色の髪を買ってきて、ボールペンとかに巻きます(クリックで拡大)。ポイントとして、目的とするアホ毛の系より小さいものを使ってください。これを熱湯の鍋に放り込んで、湯煎パーマします。鍋は蓋をするのをお忘れなく。なお、ボールペンを使う場合は、中のインクが溶け出してくる危険があるので、中のインクは抜いておきましょうw。

↓こんな風になりますので


↓適量(少し多め)を太目の裁縫針に通して


↓植毛します


↓下で玉結びをして、望む方向になるようにひねりながら引っ張ります。


↓引っ張り出したら、こんな感じになります。


↓余分な部分を切り取って、形を整え、木工用ボンドでセットします。


二本のアホ毛を作る場合は、植毛時に片方を抜いてしまわず、
中央で針の尻を使って、玉結びして、同様に望みの方向になるよう、ひねりながら引っ張ります。


※↑ちなみに一連の画像はクリックで拡大します。
このアホ毛は、保持力がかなり強いです。性質上、長く保存していると、後ろに回って行きますが、出してきて写真を撮る前に、手でキュっと整形すると元に戻ります。さすがに、ドールを逆さまに保存して無事かは試していませんが、その場合も、形を整えて、もう一度、木工用ボンドで固めなおせば直るのではないか?という気もします。なんにせよ、私はアホ毛ドールの保管には、そんなに気を使っていません。

戻る